記事広告とは?特徴やポイントをわかりやすく解説

キクコト 編集部

こんにちは、ジェイアール東日本企画「キクコト」編集部です。

今回のテーマは「記事広告」についてです。

雑誌やWebメディアなどに掲載される「記事広告」ですが、内容は広告でも体裁は記事のように見えるため、初見で拒絶されにくく、読者が読んでくれる確率が高まります。本記事では、そんな「記事広告」の特徴や、メリット・デメリットなどについて解説していきます。

ーーーーーーーーーーーーー
・記事広告について詳しく知りたい
・新しい広告手法を探している
ーーーーーーーーーーーーー
このような方々にとって、役立つ内容になっています。
 
 

記事広告とは


記事広告とは、 新聞、雑誌やWebなどのメディアに、記事形式で広告を掲載し、商品・サービスの魅力を届ける広告手法です。 「タイアップ広告」「PR記事」と呼ばれることもあります。

商品・サービスに親和性のある読者が多いメディアに記事広告を掲載することで、広告の訴求力を高めることができます。

基本的に購買を促すような直接的な表現はあまりなく、あくまでメディアの中のひとつの記事として読んでもらったうえで、最後に商品やサービスの紹介をする、という構成が多いです。

 

記事広告の種類

記事広告にはインタビュー、体験レポートなど、さまざまな形式があり、自社商材・サービスの親和性の高い形式で発信することが広告効果を高めるうえで重要です。ここでは、代表的な記事広告の型式とその特徴などについて解説します。
 

一般記事


自社商品・サービスの解説や活用事例、イベントの紹介などを行う一般的な記事広告です。自社が訴求したい点を盛り込み、深掘りしやすいのが特徴です。

通常の広告では冗長になるため削っていた説明も、記事広告であれば盛り込みやすくなります。一方、広告感が出やすく、読んでいる途中で離脱される可能性も高くなるため、注意が必要です。
 

インタビュー型


商材・サービスの関係者や、実際に利用したユーザーなどへのインタビューをもとに制作された記事広告のことです。よく見かけるのは、「商材を開発・販売した経緯」「商材に込めた思い」「商材を使い始めた理由」「商材を使用してよかったこと」などです。

対話形式の広告のため、信頼感や説得性が高いことが特徴です。なかでも、商品・サービスに既に興味を持っているユーザーの後押しに効果的です。
 

メディアミックス型

文章だけではなく、記事の中にマンガや動画などのコンテンツを追加した記事広告です。読者の目を引きやすく、視覚的にも広告内容が伝わりやすいのが特徴です。

一方、複数のコンテンツを制作しなければならないため、他の型に比べて制作コストがかかることが多いです。
 

ユーザー参加型

商材・サービスに関連するクイズやテストを掲載して、ユーザーにアクションを起こしてもらう形式の記事広告です。一方的に情報を発信するのではなく、ユーザーに体験を提供することで、他の型に比べて関心を持ってもらいやすくなります。

また、提示される問題についてユーザーが能動的に考えるため、受動的に記事を読むよりも商材に対する理解を深めやすいのも特徴です。
 

体験レポート型

ライター自身、もしくはユーザーが商品・サービスを体験して、その様子や感想などをまとめた記事広告です。
口コミのような形で、実際の使用感や、使ったからこその発見などが伝えられるため、購入後の具体的な使用イメージを持たせられるのが特徴です。
 
  

記事広告のメリット4選

記事広告で成果を上げるためには、メリットをしっかり把握しておくことが重要です。ここでは、記事広告で得られる4つのメリットをご紹介します。
 

1.ユーザーにストレスをかけず自然に広告接触させられる

 
記事広告は一般的な広告とは異なり、メディアのコンテンツに溶け込むような形で発信されます。そのため、普段は広告を避けるようなユーザーにも、自然と広告に目を通してもらえるのがメリットです。

もちろん、ユーザーの興味を引くようなコンテンツを制作することが大前提ですが、ユーザーに嫌悪感を抱かせずに商品・サービスをアピールできる点は、記事広告の大きな特徴でしょう。

また、記事形式で通常の広告よりも多くの情報を読者に発信できるため、商品・サービスの理解促進を目的としたプロモーションにも適しています。
 

2.広告感を抑え第三者視点で情報を届けられる

 
記事広告の企画・執筆は、主に外部の制作会社やメディア側のライターによっておこなわれます。

広告主ではない第三者による情報発信の形式をとるため、文章に客観性や信頼性が生まれ、ユーザーへの説得力のある訴求ができます。

※メディア側のライターが記事広告を制作してくれる場合は、読者のニーズを理解した編集部が、読者に刺さりやすい切り口、内容を提案してくれます。自社商品・サービスをどう見せればいいかお悩みの方は、こういったメディアを選ぶとよいでしょう。
 

3.長期的な広告効果が期待できる

 
TVCMや運用型のWeb広告は、一定期間を経て予算分を出稿しきってしまうと、それ以降ユーザーに届くことはなくなります。

しかし記事広告の場合、雑誌であれば読者の手元に、Webメディアであればサイト上に、掲載後も継続的にメディアに掲載され続けるため、中・長期的にユーザーとの接点を創出することができます。 ※Webメディアは契約によって掲載期間が異なります。 またWebメディアの場合、その記事広告が検索結果上位に表示されれば、大きな流入獲得が期待でき、高い費用対効果が生まれる可能性もあります。
 

4.掲載するメディアの信頼性を利用できる

 
「デジタルネイティブ」かつ「ソーシャルネイティブ」でもあり、デジタル上での情報収集、発信を得意とするZ世代ですが、反面、リアルな場での体験を求める傾向があります。

特に、二度と同じ体験ができないような“非再現性”、不特定多数の人と体験や感動を共有できる“参加性”、場の盛り上がりに貢献していることが体感できる“貢献性”がある体験に惹かれやすく、ワールドカップなどの国際スポーツ大会、ライブやフェスといった音楽イベントなどがこれにあたります。

デジタル上で当たり前のように情報が手に入るからこそ、その場、その瞬間にしか味わえないリアルでの体験に価値を感じやすいのです。
 
 

記事広告のデメリット

1.依頼から掲載開始まで時間がかかる

 
メディアにもよりますが、原稿の制作に1~2ヶ月、また、雑誌の場合は印刷工程の関係で発刊の1か月ほど前に、Webメディアでも数週間前には原稿を完成させる必要があるケースが多いです。

下記、記事広告を制作する際の大まかな流れになりますが、公開までの工数が多いため、すぐに広告を出稿したい場合には不向きな媒体です。

【広告主へのヒアリング⇒企画立案⇒執筆・撮影・編集⇒審査・確認⇒発刊・公開】  

 

2.広告出稿にかかる費用が比較的高額

 
記事広告は、Web広告と比べると広告費が高額になりやすい媒体です。これは、広告を掲載するための費用に加えて、執筆や写真撮影、校正など多くの作業が発生し、かかわる人も多くなるためです。

作業や動く人が増えると金額が上がるのは記事広告に限った話ではありませんが、メディアによっても費用が異なるので、しっかり把握したうえで検討しましょう。
 

3.記事内容などはメディア側のルールに従う必要がある

 
メディアの他のコンテンツになじむように制作するため、記事内容、トンマナ(トーン&マナー)を合わせる必要があります。

どこまで合わせる必要があるかはメディアによって異なりますが、思い描いていた表現ができない場合もあるので、自社の商品・サービスと相性のよいメディアの選定が重要です。
 
  

記事広告制作の流れ

ここでは記事広告制作の流れを4つのステップに分けて解説します。
 

1.目標・ゴールを設定する

 
まずは記事広告を行うにあたっての目的を明確化し、目標を設定します。

例えば問い合わせを獲得したいのか、認知を得たいのか、自社のホームページに誘導したいのかなど、その時の状況に合わせた目的・目標を設定しましょう。そして、予算や掲載時期などの実施要件も整理します。

※これらを設定せずに実施してしまうと、記事広告を出すことが目的になってしまい、実施後、結果は良かったのか悪かったのか、次回は何を改善するべきなのかなど、評価があいまいになってしまいます。
 

2.ターゲットを具体的にする

 
広告全般に言えることですが、記事広告においても、ターゲットを明確に設定することが重要です。これがないと、“誰に何を言いたいのかわからない”広告が出来上がってしまい、結果的に成果に結びつきづらくなってしまいます。

ここでは、性別や年代だけではなく、職業や趣味、日ごろの悩みなど、それを読めば人物像が浮かぶくらい具体的に設定することが大切です。例えば、商材が健康食品の場合、下記のようなターゲットが考えられます。
 

・商材:健康食品(疲労回復・滋養強壮)
・年齢:60歳
・性別:男性
・家族構成:妻、子(独立して実家を出ている)
・居住地:埼玉県
・職業:食品メーカー マーケティング部 部長
・収入:800万円
・性格:心配性、口数が少ない
・趣味:釣り、ハイキング
・不満・悩み:趣味の釣りやハイキングに行ったあと、数日間疲れが取れない
・情報取集方法:新聞、雑誌、朝・夜のTVニュース

 
ここまで具体的に設定すれば、そのターゲットに広告を届けるために、どのメディアで、どんな言葉で発信するべきなのかが考えやすくなります。
 

3.掲載メディアを選定する


ターゲットを設定したら、そのターゲットが購読していそうなメディアをピックアップしていきます。その際、メディアの読者にターゲットが多いかはもちろんですが、加えて、自社の商品・サービスと親和性のあるメディアかを考えることが重要です。

メディアにはそれぞれ世界観やコンセプトがあり、それらに共感した人たちが読者になります。そのため、メディアと親和性のない記事広告を掲載してしまうと、読者は興味を持たずに読み飛ばしてしまいます。

独自のコンセプトを持つメディアの一例として、JR東日本が運営する国内最大級のシニア・プレシニア旅行会員組織「大人の休日倶楽部」の会員誌をご紹介します。

「大人の休日倶楽部」は、“「学ぶ」を「遊ぶ」、「遊ぶ」を「学ぶ」”をコンセプトとしており、ニーズに対応した魅力的な旅情報のほか、新しいライフスタイルを提案する雑誌です。読者にはこのコンセプトに共感するような、旅行や趣味に興味を持ち、消費意欲・行動意欲の強い「アクティブシニア」の読者が多くなっています。

「2.ターゲットを具体的にする」で挙げたような、商品が健康食品、ターゲットが60歳 男性、趣味が釣りやハイキングで活発的、というケースにはぴったりの雑誌ですね。
 

※実際に「大人の休日倶楽部」では、「アクティブシニア」をターゲットとするアパレル、食品、製薬、リユースサービス…など、さまざまな企業が広告を掲載しています。ご興味をお持ちの方は下記よりご紹介資料をダウンロードください。

 

ある程度目星が付いたら、料金や掲出までのスケジュール、掲載ルールなどを確認。あらかじめ決めておいた実施要件に当てはまるものを選択します。 ※メディアによっては掲載NGの業種・商材を設けていることもあるので注意しましょう。
 

4.制作から掲載までの管理


掲載メディアが決定したら、制作の工程に移ります。基本的には、自社の要望を伝えると、メディア側から記事広告の企画提案をしてもらえることが多いです。イメージと違う場合は意見を出せば修正してもらえますが、あまり要望を伝えすぎると、宣伝色が強い記事になってしまう可能性があります。

ユーザーに届きやすい記事広告を作るためには、内容や表現をメディアのトンマナに合わせることが必要です。メディア側の制作チームと連携して、読者にとって価値のある記事広告を制作しましょう。

企画の方向性が決まると、メディア側が主導で進行してもらえますが、場合によっては取材撮影や原稿確認などに協力する必要があります。

校正などを経て校了となれば記事広告の完成。あとは掲載するのみとなります。Webメディアの場合は、メディア側からPV数やリンクのクリック数などのレポートをもらえる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
 
 

記事広告の料金

記事広告には大きく「制作費」「掲載費」の2つの費用が発生します。

「制作費」は企画や執筆、撮影など、記事広告の中身を作る際に発生する費用で、「掲載費」は記事広告をメディアに載せる際に発生する費用です。これらの金額はメディアによって大きく異なりますが、1記事につき80万~300万程度の費用がかかります。

また、雑誌の発行部数、WebメディアのPVが多い場合は、それに応じて金額が上がる傾向があります。
 
 

まとめ

Web広告や動画広告をはじめ、近年、広告は敬遠されやすいものになってきています。その中で、ユーザーにストレスを与えることなく、商材・サービスの情報を届けられる記事広告は、非常に有用な広告手法と言えます。

ただ、記事広告で成果を出すためには、親和性の高いメディアを選択することが重要です。そのためには、繰り返しになりますが、ターゲットを具体的に設定し、ターゲットが読むメディアは何か、どんな内容で発信したら興味を持ってくれるのかをしっかりと考えることが大切です。

当社では年間を通じて、多くのお客さまに記事広告のご相談をいただいております。自社商材と親和性のあるメディアを選定したい、読者に興味を持ってもらう内容を考えたいなど、記事広告に関する悩みをお持ちの方は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

  


そのほか、こちらの記事ではシニアアプローチに適した広告メディアを全9種類、紹介しております。ご興味ある方は合わせてご覧ください! 

 

icon この記事を書いた人

関連おすすめ記事

人気記事

【シニア トレンド】雑誌の特集から読み解く4つのキーワード
【ダイレクトレスポンス広告】とは?活用のポイントを解説!
【α世代~団塊世代別】特徴と効果的なマーケティング施策を解説
同梱広告・同封広告とは? 成果を上げる3つのポイントと事例