
こんにちは、ジェイアール東日本企画オンライン相談室「キクコト」相談パートナーの武田です。
「キクコト」は、お客さまの広告課題に対して無料相談対応から提案・実行までをサポートする、オンライン相談サービスです。
今回のテーマは「電車広告の種類と費用【JRの首都圏路線・東急・小田急線の車内ポスター編】」。
電車に乗っていて、広告を目にしないことはないですよね。昔から電車内にはポスターやステッカーの広告がたくさん、最近ではデジタルサイネージが設置されている電車も増えてきました。
今回は電車広告の中でもメジャーな「中づり」「まど上」「ドア横」の3種類の車内ポスターの費用について、キクコトのメインビジネスでお取り扱いの多い、JRの首都圏の路線を中心にご紹介します。
電車広告の特徴:接触回数はテレビ・インターネットに次いで3番目の多さ
電車広告(交通広告)はメディア全体の中でテレビ、インターネットに次いで3番目に接触回数の多いメディアです。(下部資料を参照)
通勤通学、お出かけのときなど、駅・電車を利用するたびにたくさんの人が自然と電車広告を目にしています。

生活者の行動をさえぎらず、日常に溶け込んでくる電車広告の強さ
意識的にではなく自然と目に入ってくるこの特徴を「強制視認性」といい、これは他の広告メディアに比べて電車広告が優れている点の一つです。
「最近はみんなスマホを見ているから、電車広告なんて見られていないんじゃない?」という声を聞くこともありますが、弊社の「MEDIA DATA 2021」によると、電車の乗客のうち半数近くが車内の過ごし方に対し「電車広告を見る」と答えているのです。スマホ普及率が上がった現代でも電車広告は強い広告効果があることがわかります。

出典:株式会社ジェイアール東日本企画『MEDIA DATA 2021』
テレビCMやYouTubeの動画広告など、「広告」は基本的に生活者の行動を遮って表示されるものですが、電車広告は日常に溶け込み、生活者の行動を邪魔せず広告メッセージを発信することができる数少ない広告メディアです。
電車広告(JR首都圏路線・東急・小田急)の種類と費用:中づり・まど上・ステッカー
ひとくちに電車広告と言っても、以下の画像のように、車内だけで10を超える種類があります。
今回はその中でもメジャーな「中づり」「まど上」「ドア横」の車内ポスター3種類についてご説明します。

中づり:視認性は1番。短期期間集中・新商品のキャンペーンに向く

上の画像のように、電車内の通路上に設置されているポスター広告です。
B3サイズのポスター1枚で掲出するものをシングル、2枚分使って掲出するものをワイドと呼びます。短期間で集中的に掲出されることが多く、週刊誌や月刊誌、新商品の発売時などに活用されることが多いです。
費用に関しては、例えばJR山手線で1週間掲出する場合、シングルは2,170,000円、ワイドは4,340,000円、東急「東横セット(東横線・目黒線・池上線・多摩川線)」で2日(週末は3日)掲出するときの費用がシングル700,000円、ワイドが1,400,000円です。
まど上:長期間掲出に向くメディア。商品やサービスの長期的な認知に最適

上の画像のように、網棚の上に設置されているポスター広告です。
中づりと同じく、ポスター1枚で掲出するものをシングル、2枚分使って掲出するものをワイドと呼びます。中づりに比べると期間が長く、1カ月単位で設定されていることが多く、また長期間掲出するのに向いているため、掲出期間中、広告に複数回接触させることが可能です。飲料や食品といった商品だけではなく、沿線施設や金融関係の広告にもよく活用されています。
JR中央線快速で1カ月掲出する場合の費用は、シングルで1,650,000円。小田急全線で1カ月掲出する場合の費用はシングルで1,580,000円です。
ドア横:目の高さにあるので、降車時や立ち乗車時の注目率・精読率が高い

上の画像のように、乗降口と窓の間にあるフレームに設置されている広告です。
お客さまの目線の高さにあるため、他に比べて注目率・精読率が高く、広告内容を十分に伝えることができます。
JR東日本首都圏全線で1車両4枚掲出するセットで1週間掲出した場合の費用は20,000,000円。また、価格は時期によって変動することがあります。
路線による費用の違いは乗降者数の違い。広告効果を最大化する路線の選び方にはコツがある
ここまでお読みいただき、路線によって費用が違うことに気づかれたと思います。
基本的に電車広告の費用は乗降者数の多い路線は高くなり、乗降者数の少ない路線は安くなる傾向があります。
では、予算に合った路線と電車広告の種類を選べばいいのかというと、そういうわけでもありません。路線によって乗降者の年齢層や地域性が異なり、電車広告のメディアの種類によってもそれぞれ違った特徴があるので、一概に予算だけで出稿を判断されるのにはリスクがあります。
実際に電車広告を出稿する際は、まず自社の商品・サービスをどんな人に、どのように届けたいのかを考えたうえで路線やメディアを選ぶ必要があります。
まとめ:電車広告の効果を最大化させるには、複数の勘所が必要。経験豊富なスタッフが御社の広告を成功に導きます。
繰り返しになりますが、電車広告は日常に溶け込み、生活者の行動に近いところから広告内容を浸透させることができる優れた広告メディアです。また商品・サービスと広告メディアの相性によって広告効果が大きくも小さくもなります。
出稿を検討される際はコストや路線の利用者数といった単一的な項目だけではなく、メディアの持つ特性や路線の地域性といった複数の要素を交えて慎重に選ぶことをお勧めします。
ジェイアール東日本企画では、年間を通して多くの電車広告のご相談を受けております。
その取扱量から、業種や地域、適したメディアなどの情報のストックが豊富です。
「自社の商品・サービスをどんな人に、どのように届けたいのか」というメッセージングのところから、一緒に考えて戦略を練っていけるところも我々の特徴です。
現在、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、各企業さまのご要望に応じたプランをご用意しておりますので、最新の交通広告にまつわる情報をお探しの方は、「ジェイアール東日本企画オンライン相談室「キクコト」」までお問い合わせください。
*オンライン相談サービスの概要はこちら
※記載した金額は各社2021年度料金表より抜粋。料金はすべて税別です。